HOME > 事業の紹介

事業の紹介

事業の背景

健康 本事業は、我が国で抱えている問題点が背景にある。
その1つめが、食の健康志向である。
食生活の欧米化が進むについて、メタボリックシンドロームあるいは糖尿病など生活習慣病の患者が我が国では増加している。
そのリスクの高い高齢者は増加傾向にあり、またこのことが、医療費の増加にもつながっている。
したがって、健康食品へのニーズとして、ヤーコンのような機能性を有する食品の素材化と製品開発が望まれている。
2つめは、地域農業の拡大と普及である。
ヤーコンはアンデス高地を起源としており、このような環境は我が国では、夏に涼しい中山間地域が適地とされている。
中山間地は離農が進み、過疎化や耕作放棄地の拡大が進んでおり、これら地域は、新産業創生による市場の拡大である。
ヤーコンは現在、知名度や市場出荷が低いものの機能性成分を多く含む新食品素材であり、潜在的に市場規模の拡大する可能性を秘めている。

事業の目的

ヤーコンの生産および加工・貯蔵、素材・製品化に関する情報およびヤーコンの調理・加工及び機能性について調査・研究を行い、今後のヤーコンの素材化と製品について、シーズン集を作成する。
さらに、産地、製造業、小売業で提案するためのグランドデザインの策定し、産地と企業のマッチングを行い、ヤーコンの事業化に取り組む「新需要創造協議会」の活動の育成する。

事業の成果目標

ヤーコンを用いた商品のシーズ集の作成
フラクトオリゴ糖やポリフェノールが豊富な健康野菜として、ヤーコンの普及が試みられたが、裂開などにより外観が悪い、あるいは企画外のサイズが生産されてしまうなどの生産の問題がある。
また、貯蔵性が悪いことや生食では呈味性が低いなども消費低迷の要因とされているが、地域レベルでこれら諸問題を解決しているところもあるため、生産現場での加工と貯蔵について情報を収集する。
また、ヤーコンの調理技術およびヤーコン製品中の機能性成分の分析データから、新たな食材化に関する開発を行う。
また、ヤーコン独自のフラクトオリゴ糖の性質を明らかにするため、ビフィズス活性など新規な機能性を調査・検討する。
これらの情報を整理し、ヤーコン製品の商品形態のシーズ集の作成による情報の共有化を確立する。

事業化に関する広報活動および説明会の開催による生産者と企業のマッチング
ヤーコンに関する生産地や加工技術、機能性成分に関する情報から作成されたシーズ集用いて、生産者、製造業、小売業の提案するためのグランドデザインの策定を行う。
すなわち、生産者の情報として、品種、品質、収穫量、生産時期などの情報と、一次加工業者のもつヤーコン素材として乾燥物、濃縮物、粉末、発酵物などバルク化に関する技術および品質、コストの情報、さらに食品製造業者の情報として、飲料、パンや麺などの各種製品、サプリメントなどの錠剤にした場合の品質やコストに関して、情報を整理する。
また、小売業者からは消費者ニーズに関する情報を収集し、ビジネスモデルの提案を広報活動を通じて周知させる。
また、説明会を開催するとともに、食品展などの展示会への出展を行うことで、産地と企業のマッチングを成立させる。

「新需要創造協議会」の育成
ヤーコンの商品化並びに事業化において、栽培、素材化、商品化など、さまざまなレベルで問題となっている点、例えば、栽培については、栽培技術のマニュアル化、品質の安定、コストなど同業者で解決すべき問題点を解決するため、「新需要創造協議会」の結成をサポートしていく。
また、全国的な事業展開を目指しながら、まずは特定のヤーコンの産地をモデル地区として選定し、生産、一次加工、製品を担当可能な企業、グループによるコンソーシアムの確立、ヤーコンの新食品・新素材の事業化を研究開発、情報発信などの面でのサポート体制を構築する。
さらに、必要に応じて、モデル地区の行政機関、試験研究機関、流通小売業者、新聞・雑誌などのマスコミ関係と連携して、ヤーコン商品の普及アピールのためのネットワークを構築する。

事業の概要

本事業では、ヤーコンの生産および、加工・貯蔵、素材・製品化に関する現状を調査する。
また、ヤーコン製品の品質および機能性成分を活かしてヤーコンを調理・加工し、新たな食材化に関する研究開発を行う。
上記の情報を整理し、ヤーコン製品の商品形態のシーズ集を作成する。
さらに、これらの情報を産地、製造業、小売業で提案するためのグランドデザインの策定を行う。
ヤーコンを通じた産地と企業のマッチングを行うため、説明会を開催し、ヤーコンの新食品の事業化取り組む「新需要創造協議会」を育成する。
ページのトップに戻る